もう1本の新しいバラです。
耳を疑うような言葉でした。
富士山の高嶺バラの苗が有るけど育てる?
即答です。

茎はこんな感じ、

葉は丸くてサラッとした、
あの憧れていた富士山で見た葉っぱです。
嬉しいくて嬉しくて・・・・・・

タクヨウ

最後の花が一輪咲いていました。
富士山で見た花も色が濃い株、
カップ咲きの株色々有ったのですが、
花弁が細い株です。

淡いクリーム色の雄しべ。
黄緑の雌しべです。

花が散った後、
雌しべが黄色です。

ガクは実に沿って後ろに反り返っています。

雌しべが黒くなっています。

時間が経つと中心に雄しべがまとまっています。
どうか実が落ちないで色づいて欲しい。
この2本の株を受け取りに、
久しぶりにKさんのお庭にお邪魔しました。
丁寧な育て方をなさるKさんのバラは、
元気いっぱいでキレイな葉でビックリしました。
どうしたらこんなに葉っぱがキレイなの???
もう・・・先生と呼びたい気分です。
今にも息絶えそうなロッキンバーを育てているので、
元気な挿し木苗のロッキンバーを戴いてしまいました。
今日は好きなバラをいきなり3本連れて帰りました。
4日前の京成での出来事で、
3本のバラが家に来ることになり、
夢のようです。
タカネの実生苗を育ててタカネバラコーナーを作りたい。
色んなタカネバラが生まれたら楽しそう。
憧れていた株を手にしたのですが、
上手に育てられるか不安です。
- 2015/04/30(木) 18:50:59|
- 日本名の原種
-
-
| コメント:6

ロサ メリナ(実生)
2個の蕾がセットに成ってる様子が可愛い。

実生苗
メリナでは無いかと葉を見て思ってたのですが、
正解かな?

昨年の実生苗
子房は細長くて、
ガクがザラザラで先が丸い、誰だろう??

花鳥渓谷の名無しの挿し木苗

コモレビさんからいただいた実生苗
蕾が皆似ていて・・・・
咲く前にバラの名前を分かりたいと思っているのに、
無理みたいです。
もう咲いてしまう・・・・・

挿し木苗
赤い枝なので何も考えずにブラッシュブルソールと思いこみ、
大きく育つので隅に植えました。
葉が出てきて・・・・あれ?
蕾がでてきて・・・・・ブルソールと違いました。
畑を見渡すのですが、
誰だか分かりません・・・・あなたは誰?

ロサ アーカンサーナ

ロサ ダヴィディ(実生苗)

カラフトイバラ(実生)
初めての蕾です。

オオタカネ白花(山野草店)

マイカイ
ルゴサより枝振りが優しくて、
細長い葉が良いなと思ってはいたのですが、
蕾が付いて葉の軸が淡いピンク色だったり、
枝がうぶ毛で覆われていたり、
綺麗だなと思う所をいくつも発見しています。
実生苗が育って春が華やかです。
- 2015/04/29(水) 22:55:32|
- 育ててるバラ
-
-
| コメント:0

ブラッシュ ブルソール
咲き始めていました。

昨年は元気が無くて
カミキリが入ったのかと心配しましたが、
大丈夫そうで、ホッ。

散るこの時が好きで・・・・・・

カラフトイバラ(実生)
3年育ててヤット花に会えました。
カラフトの香りは素敵と話を聞いていたので、
香りを嗅ぐのを楽しみにしていました。
ルゴサの香りを少し薄くして、
さわやかな香りを混ぜたようで好みの香りでした。

たかねばら(北海道)
2年ぶりの花が散っていました。

でも大丈夫蕾がまだまだ有ります。
蕾がうぶ毛に包まれている事に、
初めて気がつきました。

ティナナ(ペンデュリナ オクシオドンの実生・こもれびさん)
咲き始めに立ち会えました。
ガクが花びらの横からちょっこっと見える、
良いな~~~~

イエロー ティ(草笛)
草笛で見た花より大きめです。
せっかく咲いてくれたのに、
もう少し花が小さいと良いのにと、
ワガママな気持ちで眺めてしまいました。
今年は肥料無しで育ててみよう。

パークスと花の色葉の質感、
咲く時期など良く似ていています。
葉は小さめで花びらは少なめのバラです。
パークスの方が花びらが薄いかな?
パークスとの付き合いが長いので、
パークスをひいきしています。
せっかく咲いてくれたのに、
イエロー ティごめんなさい。
- 2015/04/29(水) 14:41:44|
- 育ててるバラ
-
-
| コメント:0

楽しみにしていたモッコウが咲きました。

大きく育てる空間も無いので、
枝数を少なくして、
小さな空間で楽しんでいます。

家の中からも見える所に植え、

家の中からこんな風にモッコウが楽しめて、
幸せ~~~~~

帰るとき少しつぼんでいる様子も良いです。

かまきりの卵が変にフワフワしていると気がついたら、

赤ちゃん誕生です。
守ってくれるお母さんは居ないので、
こんなに小さいのに1人で生きていくのね、
頑張ってね~~~~
小さく声を掛けました。
一匹でも多く生き残って欲しい。

庭中のバラの葉の多くがあっという間にこんな状態です、
ハモグリムシです。
綺麗だった野バラの葉も・・・・・
毎年のことですが辛い。
- 2015/04/29(水) 10:34:34|
- 原種・ハ
-
-
| コメント:0